ヘイズ・DISKキャリパーオーバーホールとブレーキオイル注入・エアー抜き作業編
MTBの進歩はより過激な走りを求め、サスペンションやより効くブレーキ(カンチ→Vブレーキ→DISKブレーキ)等と発展していきました。ロードレーサーとかと違って、ここ数年(20年〜30年程)の間に急速に進歩した為、ショップも含めて技術的に対応出来なくなってきているのが現状です。(ルナ サイクルとて、お恥ずかしい話ですが、完璧ではありません。日々勉強してます。)
今回は、身近になってきたが、あまり調整・メンテナンスの仕方が解らない(触れたくない)油圧式・DISKブレーキを取り上げてみます。
修理依頼品と要点 | |
左が、今回修理依頼があった、ヘイズ(2003年モデル)・油圧式DISKキャリパーです。(HFX-9) 依頼理由は、「1年ほど使用していなかったら、常にブレーキが掛かった状態(ピストンが戻らなくなった状態)で走れない。」との事。 以前、ヘイズを取り扱っている卸メーカーが、最初の部品メーカー出荷時では、各パーツを普通に組み込んだだけで出荷されているため、動きが渋い事がある。できることであれば、一度ばらして、シリコングリス等を塗って組み直してあげることが望ましい。(絶対条件ではない)と、言ってました。 今回の依頼もキャリパーのオーバーホールが必要でした。 |
まずは、キャリパーのオーバーホールの工程
オイルラインを外します。(画像では、オイルラインを外したところを強調したかったので、キャリパーを車体に付けた状態ですが、実作業はキャリパーを単独状態にして、それからオイルラインを外しています)オイルラインを外すとオイルが漏れてくるので、つまよう枝で栓をしております。 | DISKパットは今回の作業では関係ないので、最初に取り外しておきます。 | ブリッジボルトを外します。(2箇所) | 案外、簡単な構造です。基本的には油圧DISKは大抵こんな感じです。 | |
ピストンを引っ張り出します。ピストン・キャリパーシリンダーにキズをつけることは厳禁ですので、このようにエアー圧をかけて取り外します。(エアーコンプレッサーがないとできない作業です) | ピストンおよびシーリング、Oリングを外した状態です。 キャリパーの中はたった、これだけです。 |
左が、新品のピストン・シーリングキッドです。 ただし、今回の場合は、大きな損傷や変形が見られなかったので、そのまま使いました。 |
シリコングリスをキャリパー内に薄く塗っていきます。(オイル内で使用の為、シリコン系でなければ、ダメです。若しくは、DOT 3か、DOT 4のブレーキオイル) | |
キズに注意しながら組付けます。 | 車体にマウントします。当然、オイルが全く無い状態です。 | 油圧キャリパーの構造は非常に簡単で単純です。それゆえ、ちょっとしたキズや組付け不良(ピストンが真直ぐに入らないとか)。Oリングの状態でオイルが漏れたり、動作がスムーズにいかなかったりします。 日常のメンテナンスの延長程度で出来ますが、やはりエアーコンプレッサー+エアーガンがないと難しいと思います。(画像ではありませんがオイルが通る穴(ブリーダーホールやバンジョーホール)はエアーガンを使った圧縮空気で掃除します) 頻繁にばらす個所ではないので、ショップでメンテナンスを依頼したほうが、良いでしょう。 参考までに、今回のヘイズはオーバーホールすることを推奨?してますが、シマノはあまり推奨していない感じです。シマノ・スモールパーツリストには、キャリパー内の展開図や部品(ピストンやOリング等)は記載していません。(店長もシマノのDISKキャリパーはOHしたことありません) |
||
ブレーキオイルを注入する工程
ヘイズ用ブレーキオイル(DOT 4) | ヘイズはキャリパーからマスターシリンダーへ「エアー」を抜きます。これは、昇ってきたオイルを受けるための容器) | キャリパーにオイルを注入していきます。(注射器を使うと作業がしやすい) | わかりにくですが、オイルと一緒に「エアー」が出てきました。 |
非常に簡単そうに見えますが、かなり大変です。本当は、ヘイズ純正ブリーダーズキッドを使用するのがベストなのですが、取扱い卸メーカーが切らしていて(お客様を待たせている為、今回は入荷まで待つわけにはいきません)代りのモノで対処しました。やはり、代用品では漏れてきます。(純正品を使ってもこの作業はかなりやりにくいです) ある程度して上右の図で、「エアー」が出てこなくなったら、オイルの栓(ブリードボルト)を締めて、左図の様に、マスターシリンダー(ブレーキレバー)をゆっくり握っては放し、また握っては放しを繰り返し行きます。握る感触が硬くなっていけばOKです。「組付け作業のページ」で書いたように、根気がいる作業です。 |
油圧ブレーキのエアー抜き若しくは、オイルライン交換は結構行なうメンテナスなので、よく乗る方は一度、挑戦する価値はあると思います。あたり前ですが、使用するオイルは、純正のものにする必要があります。(大体、DOT 4、DOT 3か、シマノが使用する鉱物系オイルが多いです。混ぜて使用することは出来ません。)